top of page

これはナッジ?

  • 執筆者の写真: 内藤 紘一
    内藤 紘一
  • 4月8日
  • 読了時間: 1分

高校3年生の長女から、ちょっと早めの誕生日プレゼントにマグカップをもらいました。


嬉しすぎて、ここぞとばかりに水分摂取量が増加中です。


……これはもしや、尿管結石持ちの私に「もっと水分取って!」という娘からの高度なナッジ?

いや、そこまで計算されていない気もしますが、そうだったらそれはそれで尊い。


なんにせよ、娘の優しさが沁みる今日この頃。

気がつけば、マグカップを手にとって、にやけながら眺めている自分がいます。


※ナッジとは、人々の選択や行動を強制することなく、望ましい方向へと誘導する手法。これは行動経済学の概念で、選択の自由を保ちながら、人々がより良い決断をするように穏やかに「後押し」する。


ree

最新記事

すべて表示
無駄だと思えることも実は…

身体活動量を適正化することは、私たちの研究における主要な目標の一つです。 「健康にいいから、1日20分以上歩きましょう。」 そう指導しても、実際に行動に移してくれる人はごくわずかです。  これは、経済学の「最適化理論」(限られた資源の中で効用や利益を最大化し、コストを最小化...

 
 
bottom of page